
活動ばかりしていては意味がない
私たちは何のために活動をするのか。
社会福祉に関心を持っている、吉田が今日のブログ担当です!
私たち学生は、本分である勉強もちゃんとしています。
している、つもり、かもしれませんが・・・。
幸い、メンバーの中にはこれまで単位を落としたことがある人間はいません。
講義やテストもありますし、そういった学生の時間の合間をぬって、活動を行っています。
学生の中には、アルバイトをされている方、目標実現のために指導塾へ通ったり、サークル活動をしている子たちもいます。
私は3年生まで学外サークルに入っていました。
テニスが好きだったので、身体を動かし健康のためにもと思いサークルに入っていましたが、就職活動、資格取得、そして福祉未来計画の活動のためにサークルはやめました。
学業と学生団体活動、そしてプライベートを両立させるのはとても難しいことだと思います。
学生ですから、遊びたい子も多いですし、遊んでばかりではなく、活動ばかりではなく、学生の本分である勉強をすること。
それは、学校に通わせてくれている親のためにもなることだと考えています。
福祉について考えたとき
福祉に関心がない学生に、「福祉ってなに?」と聞くと、人を助けること、と漠然な答えが返ってきます。
学生のほとんどが、福祉について、など毎日考えてはいません。
でも、これから50年、100年後にも私たち学生が考えるべきことは福祉についてだと思うのです。
50年後には私も、福祉サービスを受ける側になっているのですから。
その時の学生が、全く何も考えていなければ日本は終わってしまいます。
だからこそ、勉強は第一、福祉活動は第二だと考えています。
学んでこそ得られるものがある、経験してこそ得られる知識がある。
そういった知識と経験を活かして、将来に活用出来たらなと思います。
何が言いたいのかわからないブログとなってしまいましたが、私たちはしっかり勉強もしております。
何だか言い訳みたいですが(笑)
これからも、両立を頑張っていきたいと思います。
あと、そろそろメンバー紹介の方にわたしの名前も…(笑)
投稿者:吉田