
介護福祉士のやりがい、魅力
介護福祉士は高齢者や障害により身体機能が損なわれてしまった人に対して、具体的な介護業務を行っていく専門職です。
介護福祉士は日本三大福祉士資格の一つであり、社会福祉士、精神保健福祉士と並んで日本国内における福祉業務の根幹を担う業務を担当していきます。
介護業務そのものは資格がなければならないというわけではなく、無資格であっても就業をすることが可能です。
しかし実際に業務として介護を行う場合、健康管理や衛生管理、介助方法など基本的な知識や技能が必要になるため、ほとんど全ての事業所で無資格者に対して就業前に「介護職員初任者研修」の受講を義務付けています。
介護実務の資格は他にもいくつかありますが、介護職員初任者研修を最初に取得し、そこからさらに上位の資格を取得していき、最終的に「介護福祉士」を目指すというルートが一般的です。
介護福祉士となることにより、入浴や排泄、食事その他の介護を行うための知識を全般的に身につけることができるようになり、また介護を行う他の人材に対しての指導的役割をしていけるようになります。
ですので介護の仕事を長く続けていこうと思っているのであれば、将来的に介護福祉士の資格を取得することを意識していくことで、よりレベルの高いプロとしての仕事をしていくことができるでしょう。
介護福祉士になるための方法
介護福祉士になるためにはいくつかの方法がありますが、最も短く取得できるのが、学校卒業後に国家試験を受験するという方法です。
具体的には高等学校卒業後に介護福祉士養成課程のある大学や短大、専門学校に進学します。
養成課程は最も短いもので2年制となっているので、所定科目が修了した時点で国家試験を受験することができるようになります。
なお以前までは、介護福祉士資格は2年以上の養成課程を受講した人であれば卒業時に自動的に資格が取得されるものとなっていましたが、現在ではいずれのルートであっても必ず国家試験を受けなければならないことに変更されています。
介護系の学校を卒業していなくとも、実務経験3年以上に加えて養成施設で6ヶ月以上の講習を受けることで受験資格を得ることが可能です。
ですので他の学部学科を卒業した人であっても、先に介護関連施設に就職をしてそこで3年以上勤務をすることにより、半年程度の受講期間で介護福祉士を目指すことができます。
この受講はスクーリングだけでなく通信教育でも受けることができるようになっているので、仕事を続けたまま受験対策をしていけるでしょう。
介護福祉士になることにより、施設内で資格手当がつくようになりますし、キャリアアップのための転職も探しやすくなります。