
共生型福祉施設ってご存じですか?
最近全国的に実施する箇所も増えてきている、共生型福祉施設ってご存じでしょうか?
少子高齢化社会に伴い、この現状をどうにかしようとして行われている取り組みの1つで、いわゆる高齢者と、子供達、一緒に共生して居られる施設になります。
共生と言っても、本当に一緒に暮らすわけじゃ無くて、いわゆる保育園などの園児を始め、預かりをしている子供達を、デイサービス、老人ホームで過ごす高齢者の方が、園児達と遊んだりして過ごす場所を、共生型福祉施設と呼んでいるんです。
子供達の面倒を見ながら、高齢者の方も楽しく過ごす事が出来る、正に一石二鳥な施設として、近年取り入れて居る所が少なくありません。
もちろん園児達だけじゃなく、小学生や中学生などと積極的にコミュニケーションを取れるように、様々なプランをしている所もあります。
子供の面倒や高齢者の面倒を見てもらう、というよりも、お互い一緒に遊んで、一緒の時間を過ごすことで、高齢者の方も楽しく、子供達も楽しい時間を過ごせるように作られた施設です。
この共生型福祉施設には様々なタイプがあるんですけど、基本的には、子供達と高齢者を積極的にふれ合わせ、コミュニケーションをとることを目的にしています。
子供達は小さい頃から高齢者とコミュニケーションを取ることで、優しさや気配り、暖かさを学ぶ事が出来つつ、高齢者は、自然と笑顔に、若さの活力をもらって自分も元気になれるという方が多いんです。
それぞれの時間を楽しめるように、それぞれが元気に楽しく過ごせるように作られた、理想的な施設と言えるでしょう。
共生型福祉施設でお互いがお互いをサポート
今でこそ、介護や育児サービスを受けられる場として重宝されていますが、将来的に共生型福祉施設では、お互いがお互いをサポート出来るような、地域交流の場になる事を目指している所も多くあります。
それぞれがそれぞれに刺激を与え、それぞれが学びを得られ、それぞれが楽しい時間を過ごす事で、お互いにメリットが生まれて、自分の役割も見つける事が出来る、新しい形の福祉の場と言えるでしょう。
世の中には様々な世代の方が居るからこそ、同世代だけでは無く、他の世代ともコミュニケーションを取れるようになる必要があります。
共生型福祉施設を通してお互いが支え合い精神を養うことで、自分自身の成長に繋がり、大切な事を学べる場となるのです。
例えば、子供達が高齢者の肩をもんで上げて、高齢者は子供立ちが困っているときに知恵を使って助ける、と言うような支え合いが出来るのも魅力。
それぞれがそれぞれの役割を見つけて、それぞれに成長できるのが、共生型福祉施設の魅力です。