
社会福祉施設における恐ろしい現状
障がい者福祉施設や介護福祉施設を初めとした、社会福祉施設には、様々な施設があります。
が、これら社会福祉施設には、恐ろしい現状があるっていうことを、ご存じでしょうか?
もちろん施設によってもこれは違うと思いますが、下手をすると、心身共にズタボロになり、取り返しが付かないような事態に追い込まれる事も有りますので、注意が必要です。
少子高齢化社会に伴い、現状社会福祉施設は、どこも人手が足りない傾向があります。
募集をかけてもなかなか人が集まらず、でも利用者は増える一方という状況が続いた結果、
一番の負担を被るのは、当然従業員です。
数少ない限られた従業員で仕事を回さないといけず、休みもろくに取れない、丸二日泊まり込みで働きっぱなしと言うような事態に陥る所も、実は少なく無いのが現状と言えるでしょう。
労働基準法などが有ることはわかって居るものの、そうした無理なシフトを組まないと、仕事を回しきることが出来ず、いわゆるバレないように無償労働させられる事も。
寝ないで働かないといけないような施設もあり、その労働環境の過酷さから、心身共にボロボロになり、追い詰められた末、再起不能になる福祉職員も珍しくないのです。
こちらはもちろん極端な例ではありますが、こうした労働環境の過酷さがある点は、社会福祉施設の現状と言えます。
人手不足による無理なシフト、休みも希望通り取れず、様々な部分で負担を強いられるというような事は日常茶飯事な場合が多く、貴重な人材が、一人、また一人と、減っていくことも多いのです。
現場はやりがいがあるからこそ、何度も働く方も
とはいえ、実は福祉施設を辞めたとして、職場復帰率は高いのもこの仕事の特徴。
今まで働いていた社会福祉施設を辞めた後、別の社会福祉施設に転職をして働き出すという方も多く、転職を繰り返して、理想の職場を求めて働き続けるという方も多いのです。
その理由はやはりやりがい。
社会福祉施設で働く事を希望する方は、元々社会福祉に高い興味を持ち、福祉の環境で働きたいと言う意志が強いのです。
今の職場では限界でも、もっと労働環境が良いところで、社会福祉に携りたいと願って転職。
人手不足な業界ですので受け入れられるものの、また同じ事の繰り返しになってしまう、と言う事も少なくありません。
労働環境の見直しが必須
労働環境の見直しを行う事が最早必須と言わざるを得ない社会福祉施設。
とはいえもちろん難しいのは重々承知で、人手が増えないことには、なかなかそうもいきません。
施設によっては思いきっていくつかの施設を合併して、スタッフの数を増やすなんて対策をしている所も有りますが、そのくらい思いきった改革をしないと、この現状って変わらないのかなぁと、個人的には思う次第です。