
ソーシャルワーカーのやりがい、魅力
ソーシャルワーカーは主に医療系の施設において、疾病を有する患者がその後に自立した生活を送れるようになるために社会福祉としての保護を与えるための仕事です。
「医療ソーシャルワーカー」と言われることもあり、特に医療分野に関わる福祉的な業務を担当する人材として位置づけられています。
ソーシャルワーカーという名称そのものは医療分野に限ったことではないのですが、実務においては医療分野で活躍することが多いため、介護福祉分野のケアマネージャーとは区別して扱われることが多くあるでしょう。
ソーシャルワーカーが主に勤務をするのは総合病院などの病棟がある施設などで、そこで入院にかかる費用や退院後の社会復帰など相談に乗っていくことになります。
ケアマネージャー同様に医療関連の補助制度に精通していることはもちろんのこと、病気によって将来に不安を感じている患者さんやその家族に対し、不安を軽減できるようなプランを提示していくことが役割です。
厚生労働省によると医療ソーシャルワーカーの業務として「療養中の患者の心理的な悩みの解決」や「退院援助」「社会復帰」についての具体的な方法の提示が挙げられています。
明確にソーシャルワーカーとしての業務の範囲を規定している法規などはなく、それぞれの状況により必要なケアをしていくということが業務内容となっていることも特長の一つです。
ソーシャルワーカーになるための方法
ソーシャルワーカーという名称は職業全般に対して示すものなので、特定の資格を取得することでできるようになるものではありません。
ただ実務においては何らかの社会福祉系の資格を取得してから就職している人が多く、中でも社会福祉士の資格者が多く見られています。
社会福祉士は国家資格であり、福祉系大学の専門学部での養成課程を修了するなどの条件を満たして国家試験を受験することが可能です。
社会福祉士の資格はケアマネージャーとなるときにも非常に有用ですが、医療系専門職であるソーシャルワーカーにもそのまま役立つ資格となります。
資格を取得することにより、現在日本国内で行われている社会福祉系の資格制度について詳しく知ることができるようになるとともに、制度を提案する方法を学べるでしょう。
ソーシャルワーカーとしての勤務先は医療機関の他に、社会福祉事務所や児童養護施設などがあります。
介護や福祉の現場においては医療ケアが必要なことも多いため、社会福祉士の資格を得ることにより、総合的に提案していくことができるようになります。
社会福祉士の資格以外にも社会福祉主事の資格があれば同様に仕事をしていくことが可能です。