
ケースワーカーのやりがい、魅力
ケースワーカーとは、福祉の現場に勤務をして、自立して日常生活を送ることが困難な人に対して相談や援助をしていく仕事です。
ケースワーカーとよく似た仕事にソーシャルワーカーがありますが、こちらは主に病気やケガで病院などの医療機関を使用した人に対してのケアを行うことが主な業務となっています。
一方のケースワーカーは介護や福祉関連の施設に勤務をして、そこで相談を受け付け、具体的な手続きのサポートをしていくという業務内容です。
ケースワーカーの主な職場となっているのは市区町村によって運営されている公的施設であり、住民にとっての社会福祉窓口として機能をしています。
ただし社会福祉士事務所に勤務するために特定の資格や経験が求められるということはなく、その職場で勤務をする人を職業名称として「ケースワーカー」と呼びます。
ただし実務としてはケースワーカーの仕事は全く未経験でできることではないことから、採用においては実務経験や専門的な資格が重視される傾向です。
学校を卒業してすぐにケースワーカーとして勤務をするという人は少なく、最初は介護施設や福祉施設などに勤務をし、その後にキャリアアップとしてケースワーカーを目指すということが多くなっています。
ケースワーカーになるための方法
ケースワーカーとしての主な勤務場所としては、全国にある福祉事務所が最も多くなっています。
特に公務員として勤務をするケースワーカー業務が多く、福祉関係の法律や制度を熟知して、それぞれの地域の福祉についてのアドバイスを行っていきます。
ただしケースワーカーの業務は事務所の中でだけ行われるものではなく、外出をする頻度も非常に高いことで知られています。
これは在宅介護や看護を受けている人たちに対し、家庭訪問をしていくことでより実際の家庭環境を把握できるためです。
ケースワーカとして勤務をするためには、社会福祉士など介護や福祉の資格を取得した後、地方公務員試験としてそれぞれの地域での採用試験を受験していくことになります。
公務員としての勤務形態であるため、給与体系はその地方自治体の公務員給与体系に準じることになり、安定的な勤務をしていくことが可能です。
その一方で、ケースワーカーの業務は定時に出勤して定時に上がることができるという業務ではないことから、場合によってはかなり長時間拘束をされることがあります。
ケースワーカーとして勤務をしていくためには、給与などの条件だけでなく社会的意義の高い業務をしていくための責任感が求められるでしょう。
相手の話をよく聞き、そこから必要なケアを提案していくというカウンセリング業務も含まれます。