老人ホーム

理学療法士のやりがい、魅力

理学療法士とは、病気や大きな事故などにより心身に障害を負ってしまった人に対し、自立した生活を送ることができるようにリハビリをしていくための専門職です。

理学療法士とよく似た仕事として作業療法士というものがありますが、これはいずれもリハビリテーションを担当する業務ということで共通しています。

実際の職務現場においては、運動療法や物理療法の他に、温熱や電気などを加えるという方法も用いられています。

そのためリハビリテーションを行っていくためには、専門の機器や設備がなければ行えないということもあり、就業場所は大きなリハビリテーションセンターなどが中心になるでしょう。

理学療法士が主に受け持つのは、自力で起き上がったり立ち上がって歩くといった基本的な動作の部分です。

そのため高齢者以外にも、スポーツによって体が以前までと同じように動かすことができなくなってしまった、というアスリートを担当することもあります。

体を動かすことができないということは、健康な体では分かりにくいですが、本人にとって非常につらいことです。

そこで理学療法士は身体の回復を促していくだけでなく、患者さんの精神面のケアをしつつ、どのように社会復帰をしていくことが望ましいかということの相談を受ける役回りにもなります。

一人だけで業務を進めることができない仕事でもあることから、同じ施設だけではなく外部の医師や看護師、作業療法士や地域のソーシャルワーカーなどと連携して仕事をすすめていくことが必要です。

社会的意義も大きく、患者さんや家族から感謝をされる職業でもあり、長く続けることによって、より一層のやりがいや魅力を感じることができる仕事であると言えるでしょう。

理学療法士になるための方法

理学療法士となるためには、まず国家資格に合格することが必要です。
国家資格を受験するためには事前に専門課程を修了する必要があり、それらは全国にある大学や短大、専門学校に設置されています。

理学療法士の養成課程は3年以上となっており、それらを受講することにより、卒業年度に合わせて国家試験を受験することができるようになっています。

国家試験に合格をすることで免許が発行されるので、それを用いて全国にある総合病院やリハビリテーションセンターなどの施設の求人に応募をすることが可能です。

理学療法士が担当するのは歩行や物を持ち上げるなどの基本的な動作であることから、高齢者や生活習慣病由来での脳梗塞などの疾患により、体の一部が動かなくなった人が対象になります。

そのため介護施設などからも非常に需要が高く、安定的に仕事を探していくことができる職種です。