老人の話を聞く男性

社会福祉士のやりがい、魅力

社会福祉士は「社会福祉士および介護福祉士法」によって定められている国家資格です。

日本三大福祉士資格の一つとして位置づけられており、業界内では知名度が高く資格取得者として仕事をしていく時には非常に有用です。

三大福祉士資格は「介護福祉士」「精神保健福祉士」と「社会福祉士」の3つとなっていますが、このうち「社会福祉士」はソーシャルワーカーとして勤務をしていくときに必要な技能を備えることができます。

主な業務内容として定められているのは、介護や福祉を必要としている人たちに対し、日常生活を送るために必要な相談に乗り、助言や指導をしていくということです。

具体的には地域の社会福祉事務所や市区町村が運営している社会福祉協議会に勤務をして、窓口役として相談を受け付けます。

または児童相談所などに勤務をし、近隣の住民からの通報などを受け付けて、そこから子供に必要な保護を提案していきます。

基本的に公営の業務を行うための仕事ですが、その他にも私営施設やNPO法人でのボランティア活動としても社会福祉士は活動をしているのです。

社会福祉士になるための方法

社会福祉士となるためには、まずは国家試験に合格をして登録を受ける必要があります。
なお「社会福祉士」というのは弁護士や公認会計士のような士業による職業名称ではなく、あくまでも資格の名称です。

そのため正確には「社会福祉士」という職業の人はおらず、資格をもとにした業務を行っていくことになります。

社会福祉士の資格を取得するための方法はいくつかのルートがありますが、最も一般的なのは高等学校を卒業したのちに福祉系大学に進学をするか、もしくは福祉系短大を卒業したのちに1~2年間の実務経験を福祉系事業所で行うというものです。

そこで社会福祉士の受験資格を得ることができるので、年に1回開催されている試験を受験し、そこで合格をすることにより社会福祉士登録ができるようになります。

資格を取得することにより、名刺へ名称を記載したり、就職をするときに資格手当を受けたりすることが可能です。

社会福祉士として仕事をしていくときの名称としては「社会福祉施設指導員」や「社会福祉施設介護職員」といったものがあります。

その他ににもケアマネージャーや生活指導員として、介護施設や福祉施設に勤務をすることができるようになります。

社会福祉士は介護福祉士と異なり、実際の介護活動は行いません。
あくまでも介護などの支援を受ける人達のために施設の紹介や補助制度の申請手続き、または在宅で使用する器具のレンタルなどをしていくサポートを行なうのです。

介護の実務経験を積んでから社会福祉士としての業務を行なう人も多くいます。