
児童相談員の仕事内容
児童相談員とは家庭内で起こるトラブルに関して相談にのり、地域としてサポートをしていくための仕事です。
なお「児童相談員」というのは職業の名称で、就業をするためには「児童福祉司」という認定資格を受けることとなっています」。
近年では子供を取り巻く状況は複雑になってきており、両親や保護者のもとで適切な保護を受けながら生活をしていくことが難しいということもあります。
また、地域共同体としての意識が希薄になってきていることから、家庭内で何らかの問題が起こったとしてもそれを誰に相談してよいかわからないという悩みを持つ人もいます。
児童相談員は地域で運営されている福祉事務所や社会福祉を目的とした施設に勤務ををして、窓口役となって訪れる人からの相談を受け付けます。
特にここ最近では、通報が遅れてしまったために虐待により大きな事件や事故になってしまう事例もたびたび報道されており、家族だけでなく近所の住民や病院、学校などからの通報を受けて必要な救援活動をするという役割が強化されています。
児童相談員に求められる適性
児童相談員として勤務をするための一般的なルートとしては、まずは福祉系の大学や専門学校に進学をしてから地域の施設の求人に応募します。
なお「児童福祉司」としての資格が必ず必要となっているのは公的な社会福祉施設です。
そのため実際に就職をするためには資格の取得と同時に地方公務員試験に合格しなければいけません。
「児童福祉司」資格は任用資格となっているので、それぞれ施設を運用している地域により任用のための条件が異なります。
一般的には福祉系大学で「福祉」もしくは「心理」を専攻して卒業をしているか、もしくは社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を所持しているというような基準です。
児童相談員として勤務をする際には、プライベートな問題を抱えた人に向き合い、適切なアドバイスをしなければいけません。
そのため、社会のために働くという強い意識を持つとともに、弱者の立場に立って話を聞くというカウンセリング能力が問われます。
児童相談員としての主な職場(就職先)
児童相談員が勤務をするのは、主に公立の児童相談所です。
児童相談所では、子育ての悩み相談や虐待の疑いがあるときの通報、または家庭内暴力などの家族間の問題を受付け、必用に応じて他の施設と連携していきます。
児童相談所の他にも、自治体の福祉部門や障害児のための福祉施設に勤務をすることがあります。
また児童心理に関する相談を専門に受け付けるため、「児童心理司」という資格も別途設けられています。
児童粗団員が同時に資格を取得してより幅広い相談に対応するということも多くあります。